住宅ローンの滞納を続けるとどうなるのでしょうか?「競売」「差押」という言葉は広く知られているようですが、実際にどのようなことが行われるのかは、ほとんどの方がご存じないでしょう。
ここでは、競売と任意売却のしくみについて、簡単にご説明します。
住宅ローンや借入金の支払ができなくなったらどうなる?
住宅ローンの返済ができなくなったら、どうなるのでしょうか?
住宅ローンや住宅を担保にした借入金の支払が困難になり滞納を続けていると、通常、あなたの家は『競売』にかけられます。『競売』にかけられると、あなたの家はあなたの意志とはまったく無関係に入札制度により売却されてしまいます。『競売』により売却された代金の全ては、ローンや借入金の返済に充てられる事がほとんどで、あなたの手元にはお金が入ってくる事はありません。
自宅が人手に渡ってしまえば、否応なく立ち退きをせまられてしまいます。しかも、ローンの残金はその後も支払い続けなければなりません。

これに対し、競売入札になる前に、債権者(銀行など、あなたがお金を借りている金融機関)と合意の上で、あなた自身の意志で売却することを『任意売却』と言います。
任意売却なら、通常の不動産取り引きと同様に、あなた自身が売主としてご自宅を売却できます。条件次第では、そのまま住み続けることも可能です。
任意売却のメリット、競売のデメリット
どうせ自宅を売却するなら競売でも任意売却でも同じなのでは?とお考えかもしれません。しかし、下の表のように、任意売却と競売では、その後の生活の再建に大きく差が出ます。
任意売却のメリット | 競売のデメリット | |
---|---|---|
売却価格 |
高値で売れる可能性がある市場価格に近い金額で売却できるので、残債を減らせる可能性があります。 |
裁判所が決定した売却可能価格(市場価格の60%〜70%程度)で落札されるため、任意売却に比べて残債が多く残る可能性が高くなります。 |
剰余金 | 手元に資金が残る引越代・生活資金として、30万円〜50万円が受け取れるよう、債権者と交渉できます。さらに多額の再出発資金が残せる場合もあります。 |
売却代金はすべて債権者への支払いになるため、あなたの手元には資金が残りません。強制退去の場合は、引越費用なども、もらえません。 |
残債 |
無理のない返済計画残債を無理なく返済できるよう、金融機関との交渉術をアドバイスします。あなたの代わりに交渉してくれる専門家もご紹介いたします。 |
競売になっても残債は残ります。残った債務の取り扱いについては、ご自身で方法を模索しなければなりません。基本的には残債務の一括返済が迫られます。 |
引越し | 買主との話し合いのもと、引渡日を決定する為、余裕をもって引っ越せます。競売の様な強制退去がないので精神的負担がありません。 | 競売で落札した人の決定に意義を申し立てることはできません。強制退去を求められることもあり、場合によっては不法侵入で訴えられてしまいます。 |
ご近所に 知られたくない |
住み慣れた地域に住み続けられる任意売却ならば、ご近所に知られることなく売却でき、親しんだ地域に住み続けることもできるのです。 |
新聞・インターネットなどで公表されるため、競売になっていることが知れてしまいます。競売入札業者がご近所に聞き込みに回ることもあります。 |